[GA4] レポートID(旧レポート用識別子)とは?Googleシグナルが削除された影響についても解説
レポートID(旧レポート用識別子)はGA4がユーザーを識別する方法です。ユーザーを識別する情報としてはユーザーIDやデバイスIDなどがあり、これらの識別情報のどの情報を使ってGA4でユーザー識別するかを選ぶことができます。この記事ではレポートIDの種類やユーザー識別情報とその内容、2024年2月に識別情報からGoogleシグナルが削除された影響についてもわかりやすく解説します。
Contents
レポートIDとは?
GA4にはユーザーの最初の参照元/メディアやユーザー数などユーザーに関連するディメンション・指標が多く存在します。こういったディメンション・指標はサイトへのアクセスをユーザーごとに識別していなければ計測することはできません。この識別する方法がレポートIDです。レポートIDには2024年4月現在で2種類の方法がありサイト運営者がどちらの方法を利用するか選択できるようになっています。
レポートIDの種類
レポートIDの種類の違いはGA4の管理画面のレポートIDメニューから確認することができます。どの識別情報を使うかで種類が分かれます。

レポートID | 識別情報(ユーザー識別スペース) |
---|---|
ハイブリッド | ユーザーID デバイスID モデリング |
計測データ | ユーザーID デバイスID |
識別情報には優先度があり、優先度が高い情報から順番にユーザーの識別を行います。例えばレポートIDが計測データの場合はまずユーザーIDで識別できるかを判定します。ユーザーIDですべてもしくは一部のユーザーが識別できない場合は次にデバイスIDを使用してユーザーの識別を行います。同様にハイブリッドの場合はユーザーID、デバイスID、モデリングの順番にユーザーの識別を行います。
ユーザー識別スペースとは?
ユーザー識別スペースとはユーザーを識別する情報を意味し、ここではそれぞれの詳細を解説します。
ユーザーID
ユーザーIDはサイト運営者が独自で作成したIDのことです。ユーザーIDを利用するためにはサイト運営者はサイトの改修を行い、GA4にユーザーIDを送信する必要があります。例えばログインが必要なサイトでは会員IDがユーザーを識別するIDとなり、それをGA4に送信します。サイト側の改修が必要になりますが最も正確なユーザー識別を行うことができる情報です。一方でサイト側で正しく実装できていないとユーザー数など関連指標が異なる値になるため注意が必要です。
□ 関連する公式ヘルプ:ユーザー ID を送信する
デバイスID
デバイスIDはウェブサイトの場合はクライアント ID、アプリの場合はアプリ インスタンス ID のことでありデバイスごとにIDが異なります。例えばあるユーザーがモバイルとPCでサイトにアクセスした場合にデバイスIDでユーザー識別を行うと、デバイスが異なるためモバイルとPCのアクセスは別のユーザーとして識別されます。ユーザーIDと比べると正確性は劣りますが設定は不要なためすべてのサイトで利用できる識別情報でもあります。
モデリング
モデリングはCookieの利用に同意しなかったユーザーの行動を機械学習を使ってユーザーの行動をモデル化してユーザー情報を表示します。機械学習にはCookieの利用を承諾したユーザーの行動がデータとして利用されます。この識別情報も設定が必要であり、かつモデル化するためには一定量のCookie同意数と拒否数のデータが必要となるため利用できるサイトは限定的です。
□ 関連する公式ヘルプ:[GA4] 同意モードの行動モデリング
以上がそれぞれのユーザー識別スペースの説明になります。ユーザーIDとモデリングは設定が必要であったり、使用条件があるため、何も設定していないサイトではデバイスIDでユーザー識別がされています。そのため同じユーザーでもデバイスが異なれば別のユーザーとして識別されることに注意しましょう。
Googleシグナルが削除された影響
2024年2月以前はユーザー識別スペースには前述した3つの情報に加えてGoogleシグナルがありました。Googleシグナルについては詳しくはGoogleシグナルとは?メリットや設定方法を分かりやすく解説をご覧ください。Googleシグナルによって一部のユーザーはデバイスをまたいで1人のユーザーとして識別することができましたが現在はできなくなっています。
ただしGoogleシグナルによって識別できるユーザーもGoogleアカウントにログインしておりかつ広告のカスタマイズをオンにしているユーザーと限定されているため全体の数値に与える影響は軽微であると推測されています。
レポートIDのおすすめの設定方法
設定は、デフォルト設定通り「ハイブリッド」を選びましょう。どうしてもモデリングによるデータを使いたくない(そんな方はごく少数だと思いますが)場合のみ、「計測データ」を選択してください。
導入社数3,000社突破!
Looker StudioでGA4レポートを自動化するならインハウスプラス
圧倒的なボリュームでさまざまなGA4のレポート作成ニーズに対応。GA4に加えて、サーチコンソールやGoogle広告のテンプレートも利用できます。
一度の購入でサイト数無制限でレポートが作成でき、レポートもコピーするだけ数分で完成、カスタマイズも自由自在です。またGA4の専門家の小川卓さんに顧問として参画いただき、GA4の仕様変更があった際はテンプレートを随時アップデートしているので、ずっと安心してご利用いただけます。
GA4レポートテンプレート
買い切りプランで使えるすべてのレポートテンプレートをみる >
ECサイト向けGA4レポートテンプレート
買い切りプランで使えるすべてのレポートテンプレートをみる >
サーチコンソール、Google広告レポートテンプレート
買い切りプランで使えるすべてのレポートテンプレートをみる >
Looker Studioを使ったカスタマイズ開発もお任せください
インハウスプラスでは、テンプレートのご提供だけでなく、企業様ごとに異なるご要望に合わせて、要件定義(必要な機能や内容を整理する作業)からシステムの構築までを一貫して行うカスタマイズ開発も多数ご対応しています。
一般的なレポート作成ツールでは対応が難しいようなご要望でも、Googleが提供する無料のBI(ビジネスインテリジェンス)ツール「Looker Studio」を最大限に活用することで、既存のシステム開発会社やBI専業会社と比べて、大幅にコストを抑えてご提供することが可能です。
「自社専用のレポートシステムを作りたい」「既存のデータをもっと見やすく整理したい」といったご相談がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。担当者より丁寧にご案内いたします。
様々なデータソースに対応
インハウスプラスでは、さまざまなデータソースと連携し、レポートやダッシュボードの自動化を実現しています。以下のようなツールやサービスに対応しています:
- GA4
- サーチコンソール
- Web広告(33種類以上に対応)
- InstagramやFacebookインサイトなどのソーシャルメディア
- Googleビジネスプロフィール(MEO)
- SalesforceなどのSFA(営業支援)・CRM(顧客管理)ツール
- ECカートシステム
- その他、基幹システムや社内データとの連携も可能
豊富な開発実績があります
インハウスプラスでは、さまざまな業種・業態の開発実績があります。以下は、実際にご提供しているダッシュボードの一例です。
- Webメディア運営企業様
Web記事ごとの売上への貢献度を見える化するコンテンツ管理ダッシュボードです。どの記事がどれくらい売上に貢献しているかを明確に把握できます。 - BtoC向けアプリ運営企業様
アプリの利用状況や売上などを一元管理できる、経営・ビジネス視点での分析が可能なダッシュボードです。アプリの成果を数字で確認しやすくなります。 - BtoB向けWebサービス運営企業様
Web広告とSalesforce(営業支援ツール)のデータを統合し、マーケティングの投資対効果(ROI)を管理できるダッシュボードです。広告チャネルごとに、リード(見込み顧客)や商談・受注にかかったコスト、効果(ROAS:広告費用に対する売上)をリアルタイムで把握できます。 - 広告代理店様
クライアントへの報告に活用できる、自社ブランドのオリジナルWeb広告レポートです。Looker Studioで作成し、見た目や項目も自由にカスタマイズできます。 - 単品通販企業様
Web広告とカートシステム(ECサイトの購入データ)を連携し、チャネルごとのLTV(顧客生涯価値)やROASを可視化できるマーケティング管理ダッシュボードです。どの広告から来たお客様が、どれくらいの売上を生んでいるかが一目でわかります。
このように、お客様ごとに最適なレポートやダッシュボードをご提案・開発しております。
「こんなことはできる?」「自社データも連携できる?」といったご相談も大歓迎です。お気軽にお問い合わせください。
DeNAのデジタルマーケティング責任者として年間450億円を超えるECプラットフォームのマーケティングを担当。2014年に独立し、上場企業から資金調達後のスタートアップまでさまざまな企業のデジタルマーケティングのプロジェクトに関わり見識を広げた後、2018年3月に株式会社CALLOSUMを創業。