[GA4] ページビュー数(PV数)を確認する方法 | 日別やページ別の確認方法も解説
この記事では、GA4で「ページビュー数(PV数)」を確認する方法を解説します。UAの「ページビュー数」は、GA4では「表示回数」と名称が異なるので注意して使いましょう。
また、ページビュー数が簡単に確認できる2,000社以上が利用するインハウスプラスのGA4 Looker Studio(旧データポータル)テンプレートもご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
Contents
ページビュー数とは?
ウェブサイトでページが表示された回数(アプリでは画面の表示回数)です。ページがリロードされた場合、リロードされた回数分カウントされます。システム的には、「page_view」イベントが記録された回数です。
GA4でページビュー数を表す指標は「表示回数」
UAの「ページビュー数」は、GA4では「表示回数」に名称が変更されました。背景としては、GA4では、ウェブサイトとアプリの両方を統合して計測できるようになり、アプリではページという概念がないため、アプリでも使える名称として、「表示回数」に変更されたと考えられます。
GA4の主な特徴は、「GA4レポートの活用ガイド!各レポート機能の特徴を分かりやすく解説」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
GA4で表示回数(ページビュー数)を確認する方法まとめ
GA4には、標準レポート、探索レポート、Looker StudioやBigQueryといった様々なレポート機能が用意されていますが、それぞれのレポートの機能をまとめると以下のように整理できます。
- 標準レポート:全体感を把握
- 探索レポート:詳しい分析
- Looker Studio:報告用レポート、KPIモニタリング
- BigQuery:SQLを使った高度な分析(エンジニア用)
比較表 | 標準レポート | 探索レポート | Looker Studio | BigQuery |
---|---|---|---|---|
主な利用目的 | 全体感を把握 | 詳しい分析 | 報告用レポート KPIモニタリング | SQLを使った高度な分析 |
費用 | 無料 | 無料 | 無料 | 有料 |
対象ユーザー | 初心者 | 中級者 | 初心者〜中級者 | 上級者(SQL必須) |
過去データ | 無制限 | データ保持期間設定 (2ヶ月、または14ヶ月) | 無制限 | 無制限 |
項目のカスタマイズ性 | あり | とてもあり | とてもあり | とてもあり |
デザインの自由度 | 低い | 高い | とても高い | (BIツールに依存) |
共有のしやすさ | あり | なし | とてもあり | (BIツールに依存) |
データの精度 | サンプリングなし しきい値適用あり | サンプリングあり しきい値適用あり | サンプリングなし しきい値適用あり | サンプリングなし しきい値適用なし (direct) / (none)割合増加 |
ここから、それぞれのレポートで表示回数(ページビュー数)を確認する方法を解説していくので、用途に合わせて適切なレポートを選びましょう。なお、BigQueryについては、SQLの知識が必要でただページビュー数を確認するための手段としては適していない(too much)ため、この記事では解説を省略します。
(関連記事)
GA4レポートの活用ガイド!各レポート機能の特徴を分かりやすく解説
標準レポートで表示回数(ページビュー数)を確認する方法
表示回数(ページビュー数)の全体感を確認する方法
左メニューの「レポート」>「エンゲージメント」>「概要」を選択すると、表示回数(ページビュー数)の期間合計や推移、ページタイトルごとのページビュー数など、全体感が確認できます。

表示回数(ページビュー数)の詳細を確認する方法
左メニューの「レポート」>「エンゲージメント」>「ページとスクリーン」を選択すると、ページごとのページビュー数に加えて、平均エンゲージメント時間などより詳細なデータが確認できます。
このレポートは、表示項目の変更や、複数のディメンションを掛け合わせた分析なども可能です。「[GA4] 標準レポートの使い方 | カスタマイズ方法も詳しく解説」で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

探索レポートで表示回数(ページビュー数)を確認する方法
次は、項目を自由に設定できる探索レポートで、日別・月別のページビュー数、ページごとにページビュー数が確認できるレポートを作成してみましょう。探索レポートは、以下の3ステップで作成できます。
- レポートの種類を選ぶ
- レポートに利用したい項目を選択する
- レポート項目を設定する

探索レポートで日別・月別の表示回数(ページビュー数)を確認する方法
レポートの種類を選ぶ
まず、探索レポートの種類の中から「自由形式」を選択します。

レポートに利用したい項目を選択する
ディメンションを選択する
「自由形式」を選択したら、まずはレポートで利用する「ディメンション」を選択します。
手順1
「変数」タブの「ディメンション」の右横にある「+」を選択します。

手順2
ページ上部の検索窓に「日付」を入力し、リストに出てくる「日付」にチェックボックスを入れた後、右上にある「インポート」を選択します。その後、下の4つのディメンションも同じ手順でインポートしましょう。
- 月
- 年
- ページタイトル
- ページパスとスクリーンクラス

手順3
下のキャプチャのように選択したディメンションが表示されたら完了です。

指標を選択する
「ディメンション」の追加が終わったら、次にレポートで利用する「指標」を選択します。
手順1
「変数」タブの「指標」の右横にある「+」を選択します。

手順2
ページ上部の検索窓に「表示回数」を入力し、リストに出てくる「表示回数」にチェックボックスを入れた後、右上にある「インポート」を選択します。その後、「表示回数」と並べて他の指標も追加できるように、以下すべての指標を同じ手順でインポートしましょう。
- アクティブユーザー数
- 新規ユーザー数
- セッション
- エンゲージメント率
- セッションあたりの平均エンゲージメント時間
- セッションのコンバージョン率
- コンバージョン

手順3
下のキャプチャのように選択した指標がすべて表示されたら完了です。

レポートの項目を設定する
これまでの手順でレポートに利用したい項目が追加できたら、実際にレポートを作っていきます。以下のように設定すると、それぞれのレポートが完成します。
日別レポート
- 行:日別
- 列:なし
- 値:アクティブユーザー数、新規ユーザー数、セッション、表示回数(ページビュー数)、エンゲージメント率、セッションあたりの平均エンゲージメント時間、セッションのコンバージョン率、コンバージョン

月別レポート
- 行:年、月
- 列:なし
- 値:アクティブユーザー数、新規ユーザー数、セッション、表示回数(ページビュー数)、エンゲージメント率、セッションあたりの平均エンゲージメント時間、セッションのコンバージョン率、コンバージョン

探索レポートでページ別の表示回数(ページビュー数)を確認する方法
3つのステップのうち、上の「レポートの種類を選ぶ」「レポートに利用したい項目を選択する」の2つのステップは、日別・月別レポートと同じです。
- レポートの種類を選ぶ
- レポートに利用したい項目を選択する
- レポート項目を設定する
レポートの項目は、以下のように設定しましょう。
ページタイトル別レポート
- 行:ページタイトル
- 列:なし
- 値:アクティブユーザー数、新規ユーザー数、セッション、表示回数(ページビュー数)、エンゲージメント率、セッションあたりの平均エンゲージメント時間、セッションのコンバージョン率、コンバージョン

ページパスとスクリーンクラス別レポート
- 行:ページパスとスクリーンクラス
- 列:なし
- 値:アクティブユーザー数、新規ユーザー数、セッション、表示回数(ページビュー数)、エンゲージメント率、セッションあたりの平均エンゲージメント時間、セッションのコンバージョン率、コンバージョン

Looker Studioで表示回数(ページビュー数)を確認する方法
Looker Studioの使い方は非常に簡単で、Looker StudioとGA4を連携してデータソースを作成した後、そのデータソースを使ってレポートを作成するだけです。
まずは連携方法をご紹介するので、手順に沿って実際にやってみましょう。
Looker StudioとGA4の連携方法
手順1
Looker Studioを開き、ホーム画面の「作成」から「データソース」を選択します。

手順2
コネクタの一覧画面から、「Googleアナリティクス」を選択します。

手順3
次に対象のGA4アカウントを選択します。
Looker StudioにGoogleアナリティクスアカウントへのアクセス権を許可すると、利用可能なGoogleアナリティクスのアカウント・プロパティ・ビューが表示されます。GA4の場合はビューはないので、下の図のようにGA4で始まるプロパティを選び、右上の「接続」を選択します。

対象のGoogleアナリティクスアカウントが表示されない時はログインしているGoogleアカウントを確認
この画面には現在ログインしているGoogleアカウントに紐づくGoogleアナリティクスのアカウントが表示されます。ここにレポートに利用したいGoogleアナリティクスが出てこない場合は、ログインしているGoogleアカウントが対象のGoogleアナリティクスの権限を持っているかをご確認ください。
手順4
接続した後、下の図のようにフィールドの一覧画面に移動したら、データソースの作成は完了です。右上の「レポートを作成」を選択し、レポート作成に進みましょう。

Looker Studio(旧データポータル)を使ったGA4レポートの作り方
レポート作成画面が表示されたら、早速レポートを作ってみましょう。レポートの作成は、主に以下の4ステップで完成します。
グラフの種類を選択する
Looker Studioには、11種類のグラフが用意されています。レポートの目的にあわせて最適なグラフの種類を選択しましょう。
- 表:数値を細かく表示できます
- スコアカード:主要な指標の合計値を表示できます
- 期間:時系列のトレンドを表示できます
- 棒:項目別の数値の大きさを比較できます
- 円:項目別の割合を表示できます
- Googleマップ:地域データを地図で表示できます
- マップチャート:地域データを地図で表示できます
- 折れ線:時系列のトレンドを表示できます
- 面:時系列のトレンドを内訳と一緒に表示できます
- 散布図:2つの指標の相関を表現できます
- ピボットテーブル:2つのディメンションを使ってクロス集計ができます

この記事では、例としてグラフ種類の「表」を使って日別レポートを作成してみますので、「グラフを追加」から「表」を追加します。

ディメンションと指標を設定する
表が追加されたら、「ディメンション」と「指標」をそれぞれ設定します。
- ディメンション:日付
- 指標:アクティブユーザー数、新規ユーザー数、セッション、表示回数(ページビュー数)、エンゲージメント率、セッションのコンバージョン率、コンバージョン

スタイルを設定する
ディメンションと指標の設定が終わったら、スタイルを設定して見やすくしていきましょう。
列の幅を調整する
表を選択した状態で右クリックし、「列のサイズを変更」から「均等に揃える」を選択します。

日付順に並び替える
並び替えで「日付」を選択し、「昇順」にします。

グラフ形式を変更する
タブを「設定」から「スタイル」に切り替え、目立たせたい指標(今回はコンバージョン)を「棒グラフ」に変更し、「番号を表示」にチェックを入れましょう。

コントロールを追加する
仕上げに、コントロールを追加します。
コントロールを追加すると、レポートを共有されたユーザー側で期間を選択したり、フィルタを使ってデータを絞り込んだりすることができます。
期間設定を追加する
手順1
「挿入」から「期間設定」を選択します。

手順2
デフォルトの日付範囲の「自動期間」を選択します。

手順3
以下のように、「今週(月曜日から)」「今月」「今月初めから今日まで」や「先月」などの選択肢が出てくるので、最適なものを選択します。なお、日別レポートは当月の進捗を追ったり、前月の結果をまとめることが多いと思うので、「今月初めから今日まで」や「先月」がおすすめです。

(関連記事)
GA4×Looker Studio(旧データポータル)の使い方完全ガイド|連携方法やレポート作成方法
GA4のページビュー数のレポート作成ならLooker Studioがおすすめ
前述の通り、「標準レポート」はデザインの自由度が低く、「探索レポート」はサンプリングがかかることや過去データが最大14ヶ月しか遡れないため、ページビュー数を確認したり社内外へ報告するためのレポートツールとしては最適ではありません。
報告用レポートやKPIモニタリングのためのレポートなら、サンプリングがかからず、過去データも無制限、デザインの自由度が高く分かりやすいレポートが作成できるLooker Studioがおすすめです。
Looker Studioは無料で高機能な素晴らしいツールである一方、使いこなすようになるまでに少し時間が必要ですが、テンプレートを使えばあらかじめ出来上がったテンプレートをベースに必要な部分だけをカスタマイズするだけで良いので、自分でゼロからレポートを作るよりも遥かに短い時間で高いクオリティのレポートが作成できます。
テンプレートはウェブ上に無料から有料のものまで様々なものがありますが、高品質なテンプレートをお探しの方は2,000社以上が利用するインハウスプラスの買い切りプランのGA4 Looker Studioテンプレートをご利用ください。一度の購入でサイト数無制限でレポートが作成でき、レポートもコピーするだけ数分で完成、カスタマイズも自由自在です。またGoogleアナリティクス専門家の小川卓さんに顧問として参画いただき、GA4の仕様変更があった際はテンプレートを随時アップデートしているので、ずっと安心してご利用いただけます。
人気テンプレート:クライアントや社内への報告用レポートとして人気のGA4 月次レポートテンプレート
人気テンプレート:日々の数値チェックが簡単になるGA4 標準レポートテンプレート
GA4のカスタムレポート開発や使い方のレクチャーも行なっています
インハウスプラスは、各企業様の課題に合わせて要件定義から実装までを行うGA4のLooker Studioを使ったカスタムレポート開発(個別見積もりで最低5万円〜)や、GA4のテクニカルサポート(月1万円〜)などの「GA4のデータ活用支援サービス」もご提供しています。
顧問として参画いただいているGAの専門家の小川卓さんを含め実績豊富なスペシャリストがサポートしますので、まずはお気軽にお問い合わせフォームからご相談ください。
こちらの記事もおすすめ
- [GA4] 計算指標の使い方 | おすすめの設定例や注意点も分かりやすく解説GA4の計算指標は、GA4にデフォルトで用意されている指標を元に、四則計算(足し算、引き算、掛け算、割り算)を使って新しく指標を作る機能です。この記事では、計算指標の使い方やおすすめの設定例、注意点を分かりやすく解説します。
- [GA4] ページビュー数(PV数)を確認する方法 | 日別やページ別の確認方法も解説この記事では、GA4で「ページビュー数(PV数)」を確認する方法を解説します。UAの「ページビュー数」は、GA4では「表示回数」と名称が異なり少しややこしくなっているので、仕様を正しく理解して使いましょう。
- Instagramビジネスアカウントへの切り替えとその確認方法Instagramはビジネスアカウントへ切り替えれば、無料でアクセス解析ができたり、広告を出せるようになります。この記事では、ビジネスアカウントのメリットや切り替え方法を画像付きで分かりやすく解説します。
- [GA4] 探索レポートの使い方 | 共有方法やおすすめテンプレートもGA4の「探索レポート」は、項目のカスタマイズがしやすく、セグメントを使った高度な分析を行うことができます。データをより詳しく分析したい時に利用しましょう。この記事では、GA4の「探索レポート」の種類や使い方を分かりやすく解説します。おすすめのレポートの設定例もご紹介するので、参考にしてみてください。
- [GA4] 標準レポートでECサイトの平均購入単価(旧平均注文額)を確認する方法この記事では、GA4でECサイトの平均購入単価を確認する方法を解説します。UAの時には、「平均注文額」が簡単に使えましたが、GA4では少しコツがいるので、ぜひ参考にしてください。
DeNAのデジタルマーケティング責任者として年間450億円を超えるECプラットフォームのマーケティングを担当。2014年に独立し、上場企業から資金調達後のスタートアップまで様々な企業のデジタルマーケティングのプロジェクトに関わり見識を広げた後、2018年3月に株式会社CALLOSUMを創業。