Googleアナリティクスの自動レポートのおすすめ作成方法のアイキャッチ画像

【無料テンプレ付】Googleアナリティクス自動レポートのおすすめ作成方法|UAからGA4まで

Contents

Googleアナリティクスレポートとは?

Googleアナリティクスレポートは、何百とあるGoogleアナリティクスのディメンションと指標の中で重要なKPIを分かりやすく視覚化し、関係者と共有するためのツールです。Googleアナリティクスの管理画面の各レポートからひとつずつPDFやスプレッドシートにエクスポートし手作業でコピペをしながら作成することも可能ですが、毎回同じ作業を繰り返すのはとても非効率ですしミスも起こりやすく、また想像以上に時間がかかります。面倒なレポート作成は自動化し改善アクションに集中できるようにしましょう。

Googleアナリティクスレポートはこんな人におすすめ

クライアント向けの定期レポートを自動化したい支援会社の方

クライアントに対して、定期的にアクセス解析・SEOなどの報告資料を提出しているウェブ制作会社・システム開発会社・コンサルティング会社の方

社内向けの定期レポートを自動化したい事業会社の方

社内に対して、定期的にアクセス解析・SEOなどの報告資料を提出している事業会社のマーケティング担当者・ウェブ担当者・システム担当者の方

日々のデータ集計やモニタリングを自動化したいマーケティング担当者の方

データドリブンなマーケティング組織に所属しているマーケティング担当者の方で、付加価値が低いが時間が大きく取られるデータ集計業務を自動化し、マーケティングROIの改善に繋がるアクションに集中したいと考えている方

Google社が提供する無料のレポート作成ツール

Googleアナリティクスを提供しているGoogle社が無料のレポート作成ツールを提供してます。本ブログでは、便利な複数のツールをそれぞれ解説しますが、結論から言うと一番初めに紹介するGoogleデータポータルが圧倒的に使いやすく機能的でおすすめです。

Googleデータポータル(UAとGA4の両方に対応)

Googleデータポータルは、さまざまなデータソースから簡単にカスタマイズできるレポートやダッシュボードが作成できる無料のレポート作成ツールです。

例えば、Googleアナリティクスの無料コネクタを使えば、以下のようにGA4のわかりやすいレポートを作成することができます。

[4009]GA4モニタリングダッシュボードのサマリレポート
引用:[4009] アクセス解析モニタリングダッシュボード(GA4版)
※画像をクリックすると大きい画面でデータポータルレポートが開きます

Googleデータポータルのメリット

無料で毎日自動で更新されるレポートが作成できる

Googleデータポータルで作成したレポートは、一度作成すればその後は自動でデータ更新されるため、毎月月初に大量のレポートを作成するといったことが無くなります。また閲覧するユーザー側でレポートに表示する期間を変更したり、フィルタで絞り込みができたりインタラクティブなダッシュボード機能も充実しています。

600種類以上のコネクタで様々なデータと接続できる

Googleアナリティクスやサーチコンソール、Google広告などのGoogleサービスを始め、Facebook広告やYahoo広告などの広告データ、InstagramやTwitterなどのSNSデータを含め600種類以上のコネクタが用意されており、さまざまなサービスのデータを接続することができます。

メール自動送信やPDFダウンロードなど様々な方法で共有可能

Googleデータポータルは、スプレッドシートと同じようにURLを共有すれば、誰でも最新のデータにアクセスすることができるようになります。また毎朝、関係者に前日の実績データをメールで自動送信したり、PDFでダウンロードし報告資料として利用したりすることもできます。

Googleデータポータルの詳しい使い方はこちら

Googleアナリティクスのスプレッドシートアドオン(UAのみ対応)

Googleアナリティクスのスプレッドシートアドオンは、Googleスプレッドシート上でGoogleアナリティクスのデータを自動取得するアドオンです。作成したスプレッドシートを共有すれば誰でも最新のデータにアクセスし、閲覧や編集が可能になります。

Googleデータポータルがリリースされるまでは筆者もこの機能をメインで利用していましたが、Googleアナリティクスのスプレッドシートアドオンの機能でできることはほぼ全てGoogleデータポータルで実現でき、またスプレッドシートは取得するデータ量によりエラーが発生することがあるので、Googleデータポータルでどうしても実現できないもの(スプレッドシートでしか使えない高度な関数を組むなど)がある場合のみ利用するのがおすすめです。

Googleアナリティクスのスプレッドシートアドオン
引用:Google Workspace Marketplace

Googleアナリティクスのマイレポート(UAのみ対応)

Googleアナリティクスのマイレポートは、Googleアナリティクスのカスタムメニュー内に用意されているレポート機能です。

定期的にチェックするレポートを一つのダッシュボードにまとめて確認できる便利な機能ですが、セカンダリディメンションが使えなかったり、指標も最大2つまでにしか並べて表示できなかったりと可視化の部分でさまざまな制約があります。現在はGoogleもマイレポートのファーストビューにGoogleデータポータルの紹介を行い、マイレポートの利用ユーザーにGoogleデータポータルの利用を推進しています。

Googleアナリティクスのカスタムレポート
引用:Googleアナリティクスのマイレポート

Googleアナリティクスのカスタムレポート(UAのみ対応)

Googleアナリティクスのカスタムレポートも、Googleアナリティクスのカスタムメニュー内に用意されているもう一つのレポート機能です。

ディメンションと指標を選択してレポートを作成しPDFで共有することができる機能ですが、Googleデータポータルのように閲覧ユーザー側で期間を変更したりフィルタで絞り込んだりといった機能がないために、閲覧ユーザーの要望にあわせてレポート作成者側で都度レポートを作成する必要があります。マイページと同じように、現在はGoogleもカスタムレポートのファーストビューにGoogleデータポータルの紹介を行い、カスタムレポートの利用ユーザーにGoogleデータポータルの利用を推進しています。

Googleアナリティクスのカスタムレポート
引用:Googleアナリティクスのカスタムレポート

GA4の探索レポート(GA4のみ対応)

GA4の探索レポートは、UAのカスタムレポートに相当するレポート機能です。

UAのカスタムレポートと同じように、ディメンションと指標を選択してレポートを作成しPDFで共有することができる機能ですが、期間が最大14ヶ月分しか集計できなかったり、計算指標がないためにコンバージョン率といった必須の指標が利用できなかったりするので、レポート作成に利用するのは現実的に難しく、個人の分析用として使う機能になっています。

GA4の探索レポートとデータポータルの詳しい比較はこちら

GA4の探索レポート
引用:GA4の探索レポート

↑ページのトップに戻る

無料で使えるGoogleアナリティクス(UA版)レポートテンプレート

ここからインハウスプラスが作成したGoogleデータポータルで作った無料のGoogleアナリティクステンプレートをご紹介します。

Googleデータポータルは、無料で高機能な素晴らしいツールである一方、他のGoogle製品と同じくサポートがなく使いこなすようになるまでに少し時間が必要です。しかしGoogleデータポータルテンプレートを使えば、あらかじめ出来上がったテンプレートをベースに必要な部分だけをカスタマイズするだけで良いので、自分でゼロからレポートを作るよりも圧倒的に少ない時間で高いクオリティのレポートが作成できるので、ぜひ使ってみてください。

テンプレートの特徴

  • レポートはコピーするだけすぐに完成
  • 対象サイトは無制限
  • 複数のGoogleアカウントも切り替え可能
  • データの期間は自由に選択
  • カスタマイズも自由自在(ロゴも変更可)
  • PDF化や自動メール配信など豊富な共有機能

サマリレポート

サマリレポートは、主要KPIの実績や日別推移、前年比をはじめ、コンバージョンに至った流入経路やよく見られたページなど重要度の高いKPIをまとめています。

[1001]アクセス解析モニタリングダッシュボード(UA版)のサマリレポート
[1001] アクセス解析モニタリングダッシュボード(UA版)
※画像をクリックすると大きい画面でデータポータルレポートが開きます

サマリレポートには以下のKPIが含まれます

  • 主要KPI(新規ユーザー、ユーザー、セッション、ページビュー、セッションあたりのページ数、平均セッション時間、コンバージョン数、コンバージョン率、目標値)
  • 流入経路サマリ(デフォルトチャネルグループ、参照元/メディア、セッション、コンバージョン率、コンバージョン数)
  • ページランキング(ページタイトル、ページビュー数)
  • 目標別コンバージョン数(目標URL、コンバージョン数)

無料の【トライアル版】UA ダッシュボードテンプレート(1001)を入手する

ECサマリレポート

ECサマリレポートは、主要KPIの実績や日別推移、前年比をはじめ、購入に至った流入経路やよく見られたページ、商品別の売上など重要度の高いKPIをまとめています。

[1002]ECモニタリングダッシュボード(UA版)のサマリレポート
[1002] ECモニタリングダッシュボード(UA版)
※画像をクリックすると大きい画面でデータポータルレポートが開きます

ECサマリレポートには以下のKPIが含まれます

  • 主要KPI(新規ユーザー、ユーザー、セッション、ページビュー、セッションあたりのページ数、平均セッション時間、購入率、購入数、購入単価、売上)
  • 流入経路サマリ(デフォルトチャネルグループ、参照元/メディア、セッション、売上)
  • ページランキング(ページタイトル、ページビュー数)
  • 商品別売上(商品、商品の売上)

無料の【トライアル版】UA ECサイト向けダッシュボードテンプレート(1002)を入手する

コンバージョンレポート

コンバージョンレポートは、主要KPIの実績や前年比をはじめ、コンバージョンに至った流入経路が細かく確認できます。

[1001]アクセス解析モニタリングダッシュボード(UA版)のコンバージョンレポート
[1001] アクセス解析モニタリングダッシュボード(UA版)
※画像をクリックすると大きい画面でデータポータルレポートが開きます

コンバージョンレポートには以下のKPIが含まれます

  • 主要KPI(新規ユーザー、ユーザー、セッション、ユーザーあたりのセッション数、平均セッション時間、ページビュー、セッションあたりのページ数、直帰率、コンバージョン率、コンバージョン数)
  • CV数の推移(日付、コンバージョン数)
  • 目標別の数値(目標URL、コンバージョン数)
  • 流入チャネル別コンバージョン(デフォルトチャネルグループ、コンバージョン数)
  • 参照元/メディア別コンバージョン(参照元/メディア、キャンペーン、コンバージョン数)

無料の【トライアル版】UA ダッシュボードテンプレート(1001)を入手する

ページレポート

ページレポートは、主要KPIの実績や前年比をはじめ、コンバージョンに至ったランディンページや、よく見られているページを階層別に確認できます。

[1001]アクセス解析モニタリングダッシュボード(UA版)のページレポート
[1001] アクセス解析モニタリングダッシュボード(UA版)
※画像をクリックすると大きい画面でデータポータルレポートが開きます

ページレポートには以下のKPIが含まれます

  • 主要KPI(新規ユーザー、ユーザー、セッション、ユーザーあたりのセッション数、平均セッション時間、ページビュー、セッションあたりのページ数、直帰率、コンバージョン率、コンバージョン数)
  • ランディングページ(ランディングページ、セッション、コンバージョン率、コンバージョン数)
  • 階層別ページ(第一階層、第二階層、ページビュー数)
  • ページ(ページタイトル、ページURL、ページビュー数、ページ別訪問数、平均ページ滞在時間)

無料の【トライアル版】UA ダッシュボードテンプレート(1001)を入手する

ユーザーレポート

ユーザーレポートは、主要KPIの実績や前年比をはじめ、デバイス別、地域別、性別、年齢別などのユーザー属性別のユーザー数やコンバージョン数を確認できます。

[1001]アクセス解析モニタリングダッシュボード(UA版)のユーザーレポート
[1001] アクセス解析モニタリングダッシュボード(UA版)
※画像をクリックすると大きい画面でデータポータルレポートが開きます

ユーザーレポートには以下のKPIが含まれます

  • 主要KPI(新規ユーザー、ユーザー、セッション、ユーザーあたりのセッション数、平均セッション時間、ページビュー、セッションあたりのページ数、直帰率、コンバージョン率、コンバージョン数)
  • デバイス別(デバイスカテゴリ、ユーザー数、コンバージョン数)
  • 地域別(都道府県、ユーザー数、コンバージョン数)
  • 性別(性別、ユーザー数、コンバージョン数)
  • 年齢(年齢別、ユーザー数、コンバージョン数)

無料の【トライアル版】UA ダッシュボードテンプレート(1001)を入手する

集客レポート

集客レポートは、流入チャネル別やコンバージョン数や集客に繋がっている自然検索キーワードを確認できます。

[1001]アクセス解析モニタリングダッシュボード(UA版)の集客レポート
[1001] アクセス解析モニタリングダッシュボード(UA版)
※画像をクリックすると大きい画面でデータポータルレポートが開きます

集客レポートには以下のKPIが含まれます

  • 流入チャネル別コンバージョン数(デフォルトチャネルグループ、ユーザー、セッション、コンバージョン率、コンバージョン数)
  • 参照元/メディア別コンバージョン数(参照元/メディア、ユーザー、セッション、コンバージョン率、コンバージョン数)
  • 検索キーワード(キーワード、表示回数、平均CTR、クリック数、平均掲載順位)

無料の【トライアル版】UA ダッシュボードテンプレート(1001)を入手する

時系列レポート

[1001]アクセス解析モニタリングダッシュボード(UA版)の時系列レポート
[1001] アクセス解析モニタリングダッシュボード(UA版)
※画像をクリックすると大きい画面でデータポータルレポートが開きます

時系列レポートには以下のKPIが含まれます

  • ユーザー数の推移(日付、週、月、年、ユーザー数、セッション)
  • コンバージョン数の推移(日付、週、月、年、コンバージョン数、コンバージョン率)
  • 流入別ユーザー数の推移(日付、週、月、年、デフォルトチャネルグループ、ユーザー数、セッション)
  • 流入別コンバージョン数の推移(日付、週、月、年、デフォルトチャネルグループ、コンバージョン数、コンバージョン率)

無料の【トライアル版】UA ダッシュボードテンプレート(1001)を入手する

時系列レポート(表)

[1001] アクセス解析モニタリングダッシュボード(UA版)
※画像をクリックすると大きい画面でデータポータルレポートが開きます

時系列レポートには以下のKPIが含まれます

  • 主要KPI(月、新規ユーザー、ユーザー、セッション、ユーザーあたりのセッション数、平均セッション時間、ページビュー、セッションあたりのページ数、直帰率、コンバージョン率、コンバージョン数)

無料の【トライアル版】UA ダッシュボードテンプレート(1001)を入手する

Googleアナリティクス(UA版)レポートテンプレートのディメンションと指標の説明

ディメンションの説明

参照元/メディア

Googleアナリティクスの「参照元/メディア」です。セッションの流入元です。「参照元」はutm_sourceのパラメータの値、「メディア」はutm_mediumのパラメータの値が反映されます。

流入チャネル

Googleアナリティクスの「デフォルトチャネルグループ」です。セッションの流入元をグルーピングしたものです。Googleの定めた定義によって以下のいずれかに分類されます。

  • Direct(ノーリファラー)
  • Organic Search(オーガニック検索)
  • Social(ソーシャル)
  • Email(メール)
  • Affiliate(アフィリエイト)
  • Referral(参照元サイト)
  • Paid Search(有料検索)
  • Display(ディスプレイ)
  • Other Advertising(他の広告)

ページ

Googleアナリティクスの「ページタイトル」です。

第一階層

Googleアナリティクスの「第一階層」です。以下のサンプルURLの第一階層をグループ化したものです。

http://example.com/第一階層/第二階層/example.html

第二階層

Googleアナリティクスの「第二階層」です。以下のサンプルURLの第二階層をグループ化したものです。

http://example.com/第一階層/第二階層/example.html

ランディングページ

Googleアナリティクスの「ランディングページ」です。流入時にユーザーが最初にアクセスしたページです。

商品

Googleアナリティクスの「商品」です。レポートに表示するにはeコマース設定が必要です。

デバイス

Googleアナリティクスの「デバイス カテゴリ」です。項目は以下のいずれかに分類されます。

  • desktop
  • mobile
  • tablet

性別

Googleアナリティクスの「性別」です。

年齢

Googleアナリティクスの「年齢」です。

地域

Googleアナリティクスの「地域」です。アクセスしたユーザーの都道府県です。

キーワード

Googleサーチコンソールの「クエリ」です。ユーザーが実際に検索したワードです。

指標の説明

ユーザー数

Googleアナリティクスの「ユーザー」です。ウェブサイトへ訪問したユーザー数です。例えば、あるユーザーがウェブサイトに2回訪問した場合ユーザー数を1とカウントします。

セッション数

Googleアナリティクスの「セッション」です。ウェブサイトへの訪問数です。例えば、あるユーザーがウェブサイトに2回訪問した場合セッション数を2とカウントします。詳細

CV

デフォルトは目標の完了数の合計ですが、必要に応じて一括で変更可能です。

CVR(コンバージョン率)

「セッション」のうち、実際に「CV」につながった割合です。CVの定義を変更した際は新しいCVでのCVRに自動反映されます。

PV(ページビュー数)

Googleアナリティクスの「ページビュー数」です。閲覧されたページの合計数です。同じページが繰り返し表示された場合もカウントされます。

平均滞在時間

Googleアナリティクスの「平均セッション時間」です。ユーザーがサイトに滞在した平均時間です。

直帰率

Googleアナリティクスの「直帰率」です。ウェブサイトに訪問したが何もせずに離脱した割合です。詳細

ページ別訪問数

Googleアナリティクスの「ページ別訪問数」です。ページが 1 回以上閲覧されたセッションの数です。セッション中に何度も同じページを見ても、1とカウントします。

平均ページ滞在時間

Googleアナリティクスの「平均ページ滞在時間」です。ユーザーが特定のページを閲覧した平均時間です。

クリック数

Googleサーチコンソールの「クリック数」です。ユーザーがクリックしてサイトにアクセスした回数です。

表示回数

Googleサーチコンソールの「表示回数」です。ユーザーの検索結果にサイトへのリンクが表示された回数です。

平均CTR

Googleサーチコンソールの「平均CTR」です。表示されたうち、実際にクリックにつながった割合です。

平均掲載順位

Googleサーチコンソールの「平均掲載順位」です。検索結果にサイトが表示されたときのサイトの平均掲載順位です。

↑ページのトップに戻る

導入社数2,000社突破!Looker Studio(旧データポータル)を活用するならインハウスプラス

インハウスプラスは、様々なニーズに対応するカスタマイズ可能なLooker Studio(旧データポータル)のレポートテンプレートを豊富にご用意しています。レポート作成を自動化したいけれどゼロから自分でレポートを作成するのが難しい方は、インハウスプラスを使って時間を有効活用しましょう。

GA4やGoogle広告、サーチコンソールなどのGoogle系のレポートは買い切りプランで

  • 10種類以上のテンプレートが使い放題で49,800円(今後も続々追加予定)
  • サイト数無制限でレポート作成
  • 複数のGoogleアカウントに紐づくサイトもOK
  • レポートはコピーするだけすぐに完成
  • カスタマイズも自由自在
  • 商用利用可能
  • 【買い切り版】SEO標準レポートテンプレート for Looker Studio(4002)

    【買い切り版】SEO標準レポートテンプレート for Looker Studio(4002)

    レポート自動化でも日々のモニタリングの効率化でも使える万能なLooker StudioのSEOレポートテンプレートです。全11ページ。サーチコンソールの管理画面では取得できない1000件以上の検索クエリも表示。SEO経由のコンバージョン数もGA4データで可視化。

    もっとみる

  • 【買い切り版】Google広告レポートテンプレート for Looker Studio(4003)

    【買い切り版】Google広告レポートテンプレート for Looker Studio(4003)

    Google広告レポートをLooker Studioで自動化。対象アカウント数無制限。コピーするだけでレポートが完成。レポートに最低限必要なデータを網羅。広告代理店向けの手数料設定やコメント機能。自社のロゴに変更可能。

    もっとみる

  • 【買い切り版】GA4 標準レポートテンプレート for Looker Studio(4004)

    【買い切り版】GA4 標準レポートテンプレート for Looker Studio(4004)

    レポート自動化でも日々のモニタリングの効率化でも使えるLooker Studioの万能なGA4レポートテンプレートです。全15ページ。対象アカウント数無制限。コピーするだけでレポートが完成。パワーアップしたLooker StudioのGoogle公式GA4コネクタで過去データも全期間取得可能。

    もっとみる

  • 【買い切り版】GA4 月次レポートテンプレート for Looker Studio(4007)

    【買い切り版】GA4 月次レポートテンプレート for Looker Studio(4007)

    GA4の月次報告レポートを自動化できるLooker StudioのGA4月次レポートテンプレートです。対象アカウント数無制限。コピーするだけでレポートが完成。パワーアップしたLooker StudioのGoogle公式GA4コネクタで過去データも全期間取得可能。

    もっとみる

  • 【買い切り版】GA4 EC標準レポートテンプレート for Looker Studio(4012)

    【買い切り版】GA4 EC標準レポートテンプレート for Looker Studio(4012)

    レポート自動化でも日々のモニタリングの効率化でも使えるLooker Studioの万能なGA4のECサイト向けレポートテンプレートです。全19ページ。対象アカウント数無制限。コピーするだけでレポートが完成。パワーアップしたLooker StudioのGA4コネクタで過去データも全期間取得可能。

    もっとみる

  • 【買い切り版】GA4 EC月次レポートテンプレート for Looker Studio(4008)

    【買い切り版】GA4 EC月次レポートテンプレート for Looker Studio(4008)

    GA4のECサイト月次レポートを自動化できるLooker Studioレポートテンプレートです。対象アカウント数無制限。コピーするだけでレポートが完成。パワーアップしたLooker StudioのGoogle公式GA4コネクタで過去データも全期間取得可能。

    もっとみる

買い切りプランで使える全てのレポートテンプレートを見る

ウェブ広告やSNSレポートはサブスクリプションプラン(Light&Standard)で

  • 各媒体の公式APIを使ってデータを自動更新
  • レポートは権限付与するだけ1営業日で完成レポートが届く
  • 10種類以上の高機能レポート(今後も続々追加予定)
  • カスタマイズも自由自在
  • サポートも充実
  • 【サブスク版】Web広告横断レポートテンプレート for Looker Studio(0009)

    【サブスク版】Web広告横断レポートテンプレート for Looker Studio(0009)

    あらゆるWeb広告レポートを統合してLooker Studioで自動化。各広告媒体APIを使ってデータ取得。複数の広告媒体のデータを一元化。広告クリエイティブレポート付き。特定のコンバージョンアクションをコンバージョンとして設定可能。広告代理店向けの手数料設定やコメント機能。自社のロゴに変更可能。

    もっとみる

  • 【サブスク版】Instagramインサイトレポート横型テンプレート for Looker Studio(0010)

    【サブスク版】Instagramインサイトレポート横型テンプレート for Looker Studio(0010)

    InstagramインサイトレポートをLooker Studioで自動化。Instagram Graph APIを使って報告用の月次レポートを全自動で作成。投稿画像分析レポート。リール(Reels)対応。期間は自由に選択。月に何回でもPDFとしてダウンロード可能。

    もっとみる

  • 【サブスク版】Google広告レポートテンプレート(クリエイティブレポート付き) for Looker Studio(0003)

    【サブスク版】Google広告レポートテンプレート(クリエイティブレポート付き) for Looker Studio(0003)

    Google広告レポートをLooker Studioで自動化。広告クリエイティブレポート付き。特定のコンバージョンアクションをコンバージョンとして設定可能。広告代理店向けの手数料設定やコメント機能。自社のロゴに変更可能。

    もっとみる

  • 【サブスク版】Facebook/Instagram広告レポートテンプレート for Looker Studio(0002)

    【サブスク版】Facebook/Instagram広告レポートテンプレート for Looker Studio(0002)

    Facebook広告(Instagram広告)レポートをLooker Studioで自動化。広告クリエイティブレポート付き。特定のコンバージョンアクションをコンバージョンとして設定可能。広告代理店向けの手数料設定やコメント機能。自社のロゴに変更可能。

    もっとみる

サブスクリプションプランで使える全てのレポートを見る

GA4設定代行やカスタマイズレポート開発にも対応しています

各企業様のニーズに合わせたデータ活用支援サービスも提供しています。詳しいサービス内容は、データ活用支援サービスをご覧ください。

↑ページのトップに戻る